
創業者一族が企業経営を担っている、もしくは、株式を保有し実質的に支配している会社を、一般的に「オーナー企業」「同族会社」「同族経営」などと呼びますが、欧米では「ファミリービジネス」と呼ばれています。
日本企業の約97%はファミリービジネスであり、また、雇用者の約70%はファミリービジネスで働いており、多くの方々がファミリービジネスに関わっています。
「オーナー企業」「同族会社」「同族経営」などと聞くと、遅れた会社のようにも見られる傾向がありますが、最近の研究結果では、非ファミリービジネスと比べてファミリービジネスの方が業績面でも優れていることが分かってきています。
ファミリービジネスの優れた特徴
目先の利益にとらわれない長期的視野に立った経営活動の推進
創業者の代から受け継がれた共感が持てる経営理念(創業精神)の浸透
所有と経営が一体化していることによる意思決定の速さと独立性
一方で、これらの強みの裏腹となる弱み(危さ)もファミリービジネスには存在します。例えば、オーナーによる公私混同による会社の私物化などです。ファミリービジネスの本来の強みを発揮していくには、ファミリービジネス特有の弱み(危さ)を補い、強みを発揮できるマネジメントの実現が重要です。
ファミリービジネスは、経営(ビジネス)、所有(オーナーシップ)、家族(ファミリー)の3つのサブシステムから構成されています。(スリーサークルモデル Gersick(1997))
そのため、一般企業では経営を機能させれば企業活動がスムーズに運営されますが、ファミリービジネスではこの3つのサブシステムのバランスをうまくとりながら活動を推進していかなければなりません。
ファミリービジネスがぶつかる壁
ガバナンス機能の欠如
親族に対する甘さ
経営承継の取組の失敗(紛争の発生)
この壁に確かなノウハウで対応します
永続できる仕組みづくり(チーム型経営の実践)
企業ガバナンス構築
家族・一族の関係強化(規律ある仲良しファミリー)
継続的な後継者の育成と確保
成長戦略(収益確保)
ユニットコンサルティング合同会社は上記の実現に向け、経営、所有、家族の分野に対して統合的かつ専門的なコンサルティングサービスをワンストップで提供します。また、各専門機関のアドバイスに対するセカンドオピニオンとしても対応させて頂きます。
具体的な改善ステップ
1. ファミリービジネスカルテ(現状分析)の作成
2. ファミリービジネス上の課題共有
3. ファミリービジネス運営上のご相談対応及びセカンドオピニオン対応
経営観点から十分に収益を確保できる企業体となっているかどうかの経営分析に加えて、所有(オーナーシップ)、家族(ファミリー)の観点から貴社のファミリービジネスが置かれている状況を分析し、100年、200年続く企業に必要な課題を整理します。それらの課題を解決しながら、新たな成長戦略を描き、企業が永続できる仕組みも合わせて整備していくことが可能となります。
資料請求・ご相談
ファミリービジネスコンサルティングについてまとめたパンフレット(PDF)をご用意しています。またご相談(初回無料)も随時受け付けております。 こちらからお問い合わせください。⇒お問い合わせフォーム
Kommentare